「サイト移管をしたいが、Shopifyのリダイレクトの方法がわからない」
 「商品ごとのリダイレクト設定をしたいがやり方がわからない」
 「Shopifyのリダイレクト設定のページを見たが、正直よくわからなかった」
本記事はそのような方のための記事です。Shopifyでは、管理画面から簡単にリダイレクトの設定を行うことができます。
 本記事ではShopifyのリダイレクト設定の方法について、Shopify Expertsに認定されている弊社が丁寧にお伝えします。
この記事のポイント
- Shopify管理画面でリダイレクト設定する具体的な手順を画像付きで紹介
 - 301リダイレクトと302リダイレクトの違いなどもあわせて紹介
 - さらにリダイレクト設定時の注意点もわかる
 
Shopifyでリダイレクトを使う例
リダイレクトが必要になるケースは大きく分けて2つ。「ドメインを変えた場合」と「商品ページのURLが変わった場合」です。
ドメインを変えた場合
ECサイトのデザインやコンセプトをリニューアルする時、あわせてシステム・ドメインも変更しようとすることがあります。そんな時、正しくリダイレクト設定をしておくことはとても大切です。
 リダイレクト設定により、旧サイトへ訪れたユーザーを新サイトへつなぐことができるとともに、SEOの評価も引き継ぐことができるからです。
 Shopifyでの詳しい設定方法などは後述しますが、サーバーの設定やECサイト内の全ページの対応・確認が必要となるため大がかりな作業となるかと思います。
商品ページのURLが変わった場合
商品ページのURLが変わった場合もリダイレクト設定が必要となります。
 たとえば、下記のようなケースです。
 「商品カテゴリを見直した結果、URL変更が必要になった」
 このようなケースの場合、「リダイレクト元」のページと「リダイレクト先」のページをつないでおく必要があります。
 こちらの設定は、それぞれのページをShopifyの管理画面上でつなぐだけですので、前述した「ドメインの変更」に比べると軽微な設定で済みます。
ドメインを変えた場合のリダイレクト
このセクションでは「ドメインを変えた場合のリダイレクト」についてお伝えしていきます。
新旧両方のドメインをShopifyへ接続・設定する
では、ドメインが変わった場合のリダイレクト設定を、Shopify管理画面のキャプチャを追いながら見ていきましょう。
 方法はいたってシンプル。新旧両方のドメインをShopifyへ接続・設定し、リダイレクトさせる新しい方のドメインを指定するのみです。

ドメインの接続・設定は、Shopify管理画面サイドバーの「オンラインストア」>「ドメイン」をクリック。
 「ドメイン」画面の「既存のドメインを接続する」をクリックします。

上図の「ドメイン入力欄」にドメインを入力し「次へ」をクリックします。

上の画面で、ドメインの接続を確認します。
 もし、新ドメインを、Shopifyで購入せず、他サイトで取得した場合は、DNS設定で「Aレコード」と「CNAME」を下記のように設定する必要があります。
Aレコード:「23.227.38.65」(ShopifyのIPアドレス)
 CNAME:「shops.myshopify.com」
商品ページ等に対してのリダイレクト
このセクションでは、別カートからShopifyサイトへ移行した場合のリダイレクト、もしくは、商品ページのURLが変わった場合のリダイレクトの方法をご紹介します。
 リダイレクトさせたい各ページに対して、個別に一つずつ設定する方法と、複数のページのリダイレクト設定を一括で行う方法があります。
個別にリダイレクトを設定する方法

まず管理画面サイドバーの「オンラインストア」>「メニュー」をクリック。
 「メニュー」画面の「URLリダイレクト」をクリックします。

「URLリダイレクトを作成」をクリックします。

「リダイレクト元」に「転送元のURL」を入力。
 「リダイレクト先」に「転送先のURL」を入力。
 同じドメインでリダイレクトをかける場合には、相対パス(例:/collection/shirts)で大丈夫です。しかし、ドメインが変わる場合には、絶対パス(例:https://www.example.com/collection/shirts)の入力が必要です。
複数のページに一括でリダイレクトを設定する方法

先ほどの手順と同じように、「URLリダイレクト」画面に移動し、「リダイレクトをインポートする」をクリックします。

すると、URLリダイレクト用のCSVファイルをアップロードする画面が現れます。
 CSVファイルのテンプレートも用意されていますので、ダウンロードしてみましょう。

「Redirect from」と「Redirect to」のシンプルな2列構成のCSVファイルテンプレートです。
 このように「転送元のURL」と「転送先のURL」を記載したファイルを作成します。

ファイルをアップロードすると、「インポートの詳細」が確認できます。
 確認し、問題なければ「リダイレクトをインポートする」をクリック。

これでインポートが完了し、新しいリダイレクトが設定されました。

「URLリダイレクト」画面では、設定したリダイレクトの一覧が確認できます。
 また、この一覧画面から「リダイレクトの削除」も簡単に行えます。
Shopifyでリダイレクト処理ができないURL
下記のプレフィックス(接頭辞)で始まるURLはリダイレクトができないのでご注意ください。
- /apps
 - /application
 - /cart
 - /carts
 - /orders
 - /shop
 - /services
 
301リダイレクトと302リダイレクトの違い
リダイレクトには「301リダイレクト」と「302リダイレクト」の2種類があります。それぞれのリダイレクトの違いについて、ここで解説します。
301リダイレクトとは
「301リダイレクト」とは「Permanent Redirect」と呼ばれ、恒久的な転送を指します。
 コンテンツもURLも転送先の新しいものが、検索画面上に現れます。したがって、元のURLは、検索画面上に現れなくなります。
 URLをクリックすると、リダイレクトがかかります。またこの時、アドレスが変化する(リダイレクトする)のが分かるので、管理側も訪問者側も何が起きているかわかりやすいです。
 また、301リダイレクトでは、SEO効果もしっかりと引き継がれる設定となっています。
302リダイレクトとは
一方の「302リダイレクト」は「Temporary Redirect」と呼ばれ、一時的な転送を指します。
 転送先が近々変わる予定があるなど、1〜2週間だけリダイレクトさせたい場合などに使用し、検索画面には元のURLが表示されます。
 ですので、SEO効果の引き継ぎも行われません。
 よほどの期間限定の変更等でない限りは、302リダイレクトを使うことはオススメしません。
301リダイレクト・302リダイレクトのまとめ
| 301リダイレクト | 302リダイレクト | |
|---|---|---|
| インデックス | 転送先 | 転送元 | 
| SEO評価引き継ぎ | する | しない | 
なお、Shopifyのリダイレクトはすべて301リダイレクト処理となっています。
【まとめ】正しい手順でShopifyのリダイレクト処理を行うために
本記事ではShopifyでのリダイレクトの設定方法や手順を紹介しました。またリダイレクトの種類や注意点も紹介してきました。
 あらためて本記事の要点を記載します。
この記事の要点まとめ
- Shopifyでは、リダイレクトの設定を管理画面から簡単に行える
 - リダイレクトの設定は重要。旧サイトへ訪れたユーザーを新サイトへつなぐことができるとともに、SEOの評価も引き継ぐことができる
 - 「商品ページのリダイレクト」は個別設定と一括設定の両方ができる
 - 一部のリンクはリダイレクト処理ができないので要注意
 - リダイレクトには、301(恒久的な転送)と302(一時的な転送)があり、Shopifyでは301の設定となる
 
ぜひ本記事を参考に、さっそくリダイレクトの設定をしてみましょう。
 また、Shopifyについての相談や外注にてShopifyサイト制作をご検討の方は、国内3社目のShopify Expertsに認定された弊社にご相談ください。
【関連】自社ECをShopifyで制作
 【関連】【初心者向け】Shopifyの評判ってどうなの?売れるECサイトを低価格で実現できるShopifyを考察
※この記事は2020年4月時点の内容です。今後のアップデートやShopifyの仕様変更等により、記事の内容どおりに設定ができない場合があります。