【採用】福岡・東京のECコンサルタント募集!先輩社員が語る、コマースメディアで働く魅力

自社で培ったEC事業のノウハウと複数のモール運用・物流・カスタマーサポートといった幅広いサービスを強みに、クライアント企業のEC売上拡大を支援しているコマースメディア株式会社。近年は福岡にもオフィスを構え、全国規模で人材を募集しています。

今回は、コマースメディアに入社してECコンサルタントとして活躍するToshiya.Kさんにインタビューを実施。前職での経験や転職の経緯、ECコンサルタントとしての業務内容や醍醐味、福岡オフィスの魅力、さらにはコマースメディアのカルチャーや評価制度など、多岐にわたってお話を伺いました。

ECの実務経験を求めてコマースメディアへ

――まず、コマースメディアに転職するまではどのようなお仕事をしていましたか?

前職は新卒で入社したEC専門メディアで、広告媒体の営業や制作を3年ほど経験しました。EC業界全体を網羅的に扱うメディアだったので、物流、コールセンター、一元管理システム、カートシステム、決済代行など、ECを取り巻くあらゆる領域の知識が身につきました。

 

――魅力的な職場だと思いますが、なぜ転職を?

ただ一方で、ECの「実務」そのものに関わる機会はほぼなかったんです。メディア運営会社として、ECサイト自体を運営しているわけではなかったので当たり前のことなのですが、だんだん「実務に携わりたい」気持ちが強くなっていきました。

そして、転職を決め前職を退職した後に営業先だったコマースメディアに応募しご縁をいただきました。コマースメディアはEC戦略からサイト制作、運営、物流、カスタマーサポートといった、フロント部分からバックオフィスまで一気通貫の支援を行なっているため、「ここならECをトータルで学べるし、現場の実務にもしっかり携われる」と感じ、2020年11月に転職を決めました。

 

――転職の決め手は「ECの実務に携われる環境」だったのですね?

そうですね。前職でEC周辺の知識こそ増やせたものの、実際のEC運営業務、つまり商品の在庫管理、自社サイトとモール(楽天・Amazon・Yahoo!など)の運用、広告運用、カスタマーサポートや物流など、実践的な部分をもっと深く学びたいと思うようになっていました。コマースメディアはコンサルティング業務だけでなく、物流・カスタマーサポートも含めた包括的な支援サービス展開をしているので、「EC領域のプロフェッショナル」へと成長できる環境だと思ったんです。

業務範囲の広さが市場価値を高める

――実際に現在はECコンサルとして、具体的にどのような業務をされていますか?

大きく分けて、自社販売事業とクライアント向けコンサルティングの2軸を担っています。

 

  • 自社販売事業
    • 商品の輸入や品質管理
    • ECでの直接販売や、卸売り業務
    • 楽天、Yahoo!、Amazon、Shopify、Qoo10、LINEギフトなど複数モールの運用
    • 年間・月次・クオーター単位のPL管理、戦略立案と運用改善
    • 広告運用やクリエイティブのディレクション
  • コンサルティング業務
    • 顧客との定例ミーティングでの現状報告や課題抽出、期待値の調整
    • 数字分析と戦略的提案
    • 実行フェーズにおける施策サポート
    • ときには運営実務のオペレーションにも踏み込むケースもあり

 

コンサルティングの場合は、受託案件ですから製品そのものを輸入・生産したり品質管理をしたりといったフェーズがクライアント企業に帰属することが多いです。ただし、私たちは物流領域まで支援できるので、クライアントの要望に合わせてオペレーション部分まで提案することもしばしばあります。

 

――コマースメディアでECコンサルとして働く魅力は何でしょうか?

大きく2つの魅力があると思っています。

 

  • 柔軟性の高さ

多くのEC支援企業は、Amazon専門や楽天専門など、ある程度パッケージ化されたサービスを提供していることが多いです。でもコマースメディアの場合は、市場やクライアントの状況を見ながら柔軟にアプローチを変えられます。

例えば、商品ニーズが高く生産量が限られてしまっているものはどこでも売れるのですが、楽天専業だと楽天で販売しましょうとしか提案ができません。でも事業全体をみている場合はモールでは販売せずに自社EC限定にするなど、時と場合で柔軟な判断ができますよね。全体をみていることで、クライアントの事業にとって一番良い提案ができるのが魅力です。

 

  • 提案からオペレーションまで全部やる

また、提案だけでなくオペレーション面まで踏み込める点も特徴です。たとえば「レビューを書いた方に特典をプレゼント」というキャンペーンをやりたい場合、他社のコンサルでは「レビュー施策の実施」を提案した段階で終わることが多いですが、コマースメディアでは「レビュー投稿者の抽出方法」や「WMSへのデータ連携方法」「発送オペレーションの設計」にまで踏み込めます。

実務を担うメンバーも社内にいますから、そこまで伴走できるのが非常に大きいです。そういう“なんでもやりきる”姿勢は、自身のスキルアップにも直結しますし、人材としての価値を高てくれると感じています。

 

――幅広い業務をこなすからこそ身につくスキルが多そうですね。

そうですね。オペレーション構築まで踏み込むからこそ、単なる戦略提案にとどまらず、実際に売り上げや顧客満足度に直結する打ち手を“最後の最後まで”提供できるのが大きいですね。苦労も多いですが、事業を全方位から見渡す力が養われるのは、コマースメディアで働く大きなメリットだと思います。

 

福岡オフィスも魅力的な環境

――コマースメディアは福岡にも拠点があるそうですが、そちらの環境はどうですか?

出張でたまに福岡に行くのですが、本当にいい環境ですよ。いろんな魅力があるのですが、代表的なものは以下の3つです。

 

  • 立地がいい

福岡オフィスはアクセスも良く、天神にも近いので生活環境としてはとても便利だと思います。大きな商業施設もあるし、子育てしながら働きたい方にも向いている場所ですね。東京本社と違う拠点であっても、基本的には同じ案件を東京側と連携しながら進めているので、福岡にいながら東京の案件にも携われます。こうした働き方は、キャリアアップを目指す人にとって大きな魅力だと思います。

 

  • 給与水準が東京と同等

さらに、給与面でも福岡だからといって低く設定されるわけではなく、どの拠点の所属であっても同じ基準で判断してもらえます。実際、地方勤務で給与の低さを懸念する人は少なくないと思いますが、コマースメディアはその点でフラットなので安心です。職場の雰囲気としては、平均年齢が30代半ば、男女比は4:6と少し女性が多めで、ほとんどが中途入社のメンバー。みんなが助け合いながら仕事をしている印象です。

 

  • 福岡にいながら東京の案件に携われる

もう1つ、東京だけではなく、他の都市や海外の取引先と連携する案件もあったりしますので、地域差を感じさせない働き方ができるのは大きいと思います。「地方勤務でも都心レベルのスキルを磨きたい」「生活拠点は変えたくないけど、キャリアは伸ばしたい」という方にはおすすめの環境ですね。

 

クライアントや社長に対してもフラット

――コマースメディアの社内の雰囲気やカルチャーはどのようなものですか?

例えるなら「近すぎず、遠すぎず」といった感じで、社員同士の間にはほどよい距離感があります。

 

  • 上司・先輩・同僚との距離感がちょうどいい

毎週のように飲み会があるわけではないけれど、何か大きなイベントがあればみんなで集まってお祝いをする。オフィスでは小さめのBGMが流れていて、みんな黙々と作業していることが多いです。雑談する機会はありますが、それほど多くもなく、お互いが仕事に集中できる雰囲気ですね。

もちろん代表の井澤ともみんなフラットに接しています。役職や肩書きはあくまでも”役割”であるという考え方なので、代表を含め誰に対しても「○○さん」という呼び方が推奨されています。ただ、フラットだからといって甘いわけではなく、成果や結果には厳しいです。目標を定めたらそこに向けて行動し、きちんと成果を出す。やったことに対してしっかり評価されるし、やらなかったことは評価されない。それが明確になっている会社だと感じます。

 

  • チームワークを大切にしている

ただし、仕事の連携やチームワークは非常に大切にしていて、必要なタイミングでの情報共有や、スキルを掛け合わせて成果を最大化する文化があります。複数の部署が合同で勉強会や情報共有会を開いたり、チャットツールを活用して新しい施策やシステムのアップデート情報を流したりなど、「個人が得た知識をチーム全体に還元する」という風土がしっかり根づいていると思います。

 

  • クライアントとも対等な関係

コマースメディアのコンサルタントは、クライアントと対等な関係性を大事にしています。もちろんお金をいただく立場なので責任はありますが、だからといって下手に出たり、逆に「教えてあげる側」としてマウントを取ったりもしない。あくまで対等なパートナーとして「本当に事業を伸ばすためには何が必要か」を正直に提案し、時には「その施策は難しい」「市場規模的に売上計画を変えたほうがいい」といった言いづらいこともきちんと伝えます。

極端な例ですが、コンサルティング契約をしていても在庫がなくなった場合、クライアントの負担にしかなりません。そのような時は「それなら今月で契約を終わりにしましょう」とフェアにお伝えすることもあります。当社としては売上機会を失うかもしれませんが、長期的に見てクライアントと一緒に成長するためには必要な提案だと思うからです。そうした実直さを通じて、また在庫が復活したタイミングでクライアントからご相談をいただけるなど、信頼につながるケースが多いですね。

 

求めているのは、「主体性」

――コマースメディアで活躍するには、どのような人が向いていると思いますか?

「なんでも自分でやってみたい」という主体性がある人です。コマースメディアの強みは、ECを上流から下流まで一貫して扱える点にありますが、縦割りの分業スタイルではありません。そのため、モール運用、広告運用、カスタマーサポートの設計や物流の管理など、知識を持っていなければならない領域は広く深いと言えます。

一般的なインサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスといった役割が明確に分かれていて「自分は営業しかやりません」といった働き方ではなく、やりたければどんどん業務領域を広げられる環境です。ですから、「ひとつの専門領域だけに没頭したい」人よりも、「広くECの全体像を理解しながら、どんどん新しいことに挑戦したい」タイプの人のほうが向いていると思います。

 

――実際に入社後はどんなキャリアパスや成長機会がありますか?

お持ちの経験やスキルによって異なりますが、私の場合はEC実務未経験からのスタートだったので最初は物流やカスタマーサポートなどのオペレーション業務から始まり、そこからサイト構築や広告運用を経験し、コンサルタントやマネジメント領域に進んできました。自社ブランドの立ち上げを一から担う機会もありますし、より大きな売上を目指すプロジェクトに挑戦することもできます。

ECは物を売る商売なので、「数字の分析・運用ノウハウ」といったスキルだけでなく、実際に輸入や在庫管理、顧客対応など多方面の実務スキルが身につきます。そこにやりがいを感じる人にとっては、本当に成長しがいのある環境だと思います。分からないことがあればチーム内で共有し合う文化もあるので、主体的に学びつつ周りを巻き込みながらスキルアップしていくことが可能です。

 

――コマースメディアでキャリアを積んだ後は、どのような姿を目指していきたいですか?

コンサルタントとしては、クライアントも自分たちもWin-Winになれる形で売上やブランド価値を高めていける存在になりたいと思っています。例えば楽天特化、Amazon特化といった「専門領域」の支援も大事ですが、私はEC全体を俯瞰して、そのブランドや商品のあり方に合った最適な提案をできるコンサルタントでありたい。そのために卸営業やサイト構築、広告運用、輸入実務まで幅広く経験してきましたが、まだまだ学ぶことは多いと感じています。

ECは常にアップデートされ続ける業界なので、自分自身も絶えず新しい知識やツールを取り入れ、チームで情報を共有し、さらに幅広い案件を手がけながらスキルの引き出しを増やしたいですね。

 

ECを「深く」「広く」学ぶなら、コマースメディアへ

――最後に、コマースメディアへの応募を検討している方にメッセージをお願いします。

コマースメディアは、EC支援をワンストップで提供できるほど幅広い領域をカバーしている会社です。「自分の裁量で新しいことに挑戦したい」「在庫管理や物流、CSなども含め、商売としてのECをトータルに学びたい」といった方にとっては、最高の環境だと思います。もちろん自由度が高い分、責任も伴いますし、初めて挑戦する業務の連続で大変な局面もあります。

 

――その分、成長できそうですね。

はい、その“苦労”は必ず自分の成長や市場価値の向上につながるものです。実際に私自身も、ECコンサルタントとしてスキルを積んだことで、どんなモールでもどんなブランドでも運用戦略を考えられる知見が身につきましたし、輸入や製品製造、在庫管理まで踏み込んだ経験は他社にはなかなかない強みになっています。

もし「ECを深く学びたい」「幅広い業務をこなしながらキャリアの可能性を広げたい」と考えているなら、コマースメディアはぴったりの選択肢になるはずです。チーム全体が対等な関係を大事にしているので、社内外を問わずフラットに意見を交わしながら、より良い方向へ試行錯誤ができる文化があります。

「いろんなことを自分でやってみたい」「責任を持って商売をしたい」という意欲がある方であれば、きっとやりがいを感じていただけると思います。ぜひご興味があれば、コマースメディアの扉を叩いてみてください。私たちと一緒に、新しいECの可能性を切り拓いていきましょう。